社会的要因が健康格差をうむといわれています。「少子高齢化」「財政危機」に焦点が当たり、公的給付の抑制・国民患者の負担増が進み、「経済格差」も広がりつつある社会情勢では、対策は始まりつつありますが健康格差が広がる可能性があります。
岡谷会は「無差別平等の医療介護福祉の提供」を旗印に、70年をこえる歴史の中で奈良市と大和郡山市に800名を超える職員で事業所を展開し、15000世帯を超える「なら健康友の会」や医療福祉の諸団体と協力共同し、奈良の医療介護福祉の充実・発展に努めてきました。現在の社会情勢ではこれからますます努力することが必要とされます。
今後も理念の実現のため微力ではありますが力を尽くしていく所存です。今後ともよろしくお願いいたします。
医療法人 岡谷会 理事長 津島 寿幸

全日本民主医療機関連合会
岡谷会は、全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)に加盟しています。
戦後、医療に恵まれない人々の要求にこたえようと、地域住民と医療従事者が手をたずさえ、民主的な医療機関が各地につくられました。全日本民医連は、これらの連合会として結成、地域の人々にささえられ、身近な医療機関として活動しています。
年をとっても、障害をもっても、
住み慣れた地域で馴染みの人にかこまれ、
最期まで人としての尊厳をもってて過ごしたい。
このような当たり前の地域の人々の要求に答え、実現する。
経営理念を達成するために、岡谷会の職員は、患者・利用者・地域住民との共同の営みをすすめ、人権と安全を重視し、無差別・平等の事業活動を追求する。
また、総合的な社会保障制度の充実のための活動を行う。そして、科学とヒューマニズムにもとづき、つねに研鑽と修養にはげみ、規律を重んじ、謙虚で誠実に勤務する。
岡谷会のとりくみ
岡谷会では以下のような取り組みを行っています。
1946年 04月 | 高畑町に岡谷医院開業 |
---|---|
1948年 12月 | 小西町に岡谷診療所開設 |
1951年 08月 | 医療法人(財団)岡谷会設立 |
1952年 03月 | 奈良民病連結成 |
1953年 06月 | 全日本民医連結成により加盟 奈良民医連を設立 |
1954年 04月 | 片桐町より町立西田中診療所と中央診療所の経営を委託される |
1954年 10月 | 岡谷診療所移転、有床診療所へ(中筋町) |
1955年 07月 | 片桐中央診療所増床して片桐中央病院へ |
1955年 10月 | 東之坂診療所開設 |
1958年 07月 | 岡谷診療所増床して岡谷病院へ |
1960年 02月 | 高畑診療所開設 |
1962年 02月 | 片桐民主病院開設 |
1962年 04月 | 小泉診療所開設 |
1966年 11月 | 岡谷病院全焼 |
1967年 02月 | 小西町診療所開設 |
1967年 11月 | 岡谷病院竣工 |
1968年 11月 | 高天診療所開設(小西町診療所移転により) |
1969年 06月 | 小泉診療所増改築 |
1973年 04月 | 高畑診療所移転新築 |
1975年 04月 | 佐保川診療所開設(東之坂診療所移転により) |
1978年 05月 | 岡谷病院増築工事完成 |
1980年 02月 | 特定医療法人認可 |
1986年 02月 | 岡谷医療互助組合結成総会 |
1986年 05月 | 片桐民主病院移転 片桐保健促進会結成 |
1986年 05月 | 第1回健康まつり実施 |
1987年 08月 | 高天診療所改装 |
1988年 02月 | 岡谷病院改装 |
1990年 01月 | 小泉診療所移転新築 |
1990年 10月 | 小泉診療所友の会結成 |
1991年 03月 | 老人保健施設やくしの里開設 やくしの里在宅介護支援センター開設 |
1991年 04月 | 佐保川診療所新築 |
1991年 08月 | 岡谷病院人工透析室開設 |
1992年 07月 | 訪問看護ステーションぬくもりポート開設 |
1993年 06月 | 岡谷病院増改築工事完了 |
1994年 04月 | 訪問看護ステーションあじさい開設 岡谷病院在宅介護支援センター開設 |
1994年 07月 | 八軒町診療所開設 |
1995年 02月 | 訪問看護ステーションこすもす開設 |
1997年 01月 | 訪問看護ステーションたかまど開設 |
1997年 06月 | 岡谷病院が医薬分業 |
1997年 12月 | 片桐民主病院老人介護支援センター開設 |
1998年 01月 | せいび診療所開設 |
1998年 04月 | 岡谷会ホームヘルプステーション開設 |
2000年 02月 | 新大宮診療所開設(高天診療所新築移転) 訪問看護ステーションしんおおみや開設 新大宮診療所 在宅介護支援センター開設 |
2000年 04月 | ホームヘルプステーション郡山開設 |
2001年 11月 | 片桐民主病院病棟閉鎖 |
2002年 01月 | おかたに病院開設 |
2002年 02月 | 片桐民主診療所開設(片桐民主病院から変更) |
2002年 04月 | 岡谷会本館・在宅総合センター開設 |
2002年 06月 | デイサービスセンターせいび開設(せいび診療所休診) |
2002年 10月 | 訪問看護ステーション統合 |
2003年 06月 | 高畑診療所新築移転 |
2005年 01月 | さくら診療所開設(八軒町診療所新築移転) メディカルフィットネスあおがき開設 |
2010年 11月 | おかたに病院 電子カルテミライズ稼働 |
2011年 04月 | 岡谷会事業所内保育施設 のぞみ保育所開所 |
2011年 10月 | おかたに病院西棟完成(リハビリテーションセンター、血液透析センター) 岡谷会創立65周年・岡谷医療互助組合結成25周年記念事業 きずな健康フェスタ開催 |
2012年 04月 | 岡谷会健診・会員管理システムの統合的導入(全事業所で展開) |
2012年 10月 | おかたに病院在宅医療センター開設 |
2013年 03月 | なら健康友の会結成 |
2013年 04月 | 岡谷会地域協同基金制度発足 |
2013年 06月 | おかたに病院無料低額診療事業実施 |
2016年 03月 | 新電子カルテうりずんプラス稼働 |
2016年 10月 | 岡谷会創立70周年記念事業 きずな健康フェスタ開催 |